先祖の足跡を訪ねて −宇多源氏・佐々木源氏(近江源氏)の発祥−|「生命と微量元素」講座<荒川泰昭>

「生命と微量元素」講座

先祖の足跡を訪ねて

宇多源氏・佐々木源氏(近江源氏)の発祥

宇多天皇子孫の臣籍降下に始まる「宇多源氏」&「佐々木源氏」

■ 宇多源氏・佐々木源氏(近江源氏)の発祥

宇多源氏・佐々木源氏(近江源氏)の発祥

宇多源氏・佐々木源氏(近江源氏)の発祥

宇多源氏・佐々木源氏(近江源氏)の発祥

宇多源氏・佐々木源氏(近江源氏)の発祥

宇多源氏・佐々木源氏(近江源氏)の発祥

宇多源氏・佐々木源氏(近江源氏)の発祥

▼ 宇多天皇の孫・雅信王:臣籍降下により姓を「源」と称す
宇多天皇からの分家「宇多源氏」は、宇多天皇の皇子・敦實親王(一品・式部卿、六条宮、母は藤原高藤の娘である贈・皇太后・藤原胤子、醍醐天皇の同母弟)を祖とし、その子・雅信王(すなわち、宇多天皇の孫)が臣籍降下して源朝臣の姓を賜わり、源雅信(正二位、一條院、藤原道長の正室である源倫子の父、贈・正一位)と称したことに始まる。源雅信は、左大臣として当時の最高官位につき、権勢を極めた。(雅信の娘が、源氏物語において、光源氏の正妻である「葵の上」のモデルといわれている) 父の敦実親王は琵琶の名手、雅信自身は音楽堪能で「源家根本朗詠七首」などを定め、後世に朗詠の祖とされる。
雅信の後裔は、公家華族としては、庭田家(羽林家)・綾小路家(羽林家)・五辻家(半家)・大原家(羽林家)・慈光寺家(半家)などが繁栄し、武家としては、源雅信の四男・源扶義の子孫が佐々木氏として近江国を本貫として繁栄した。
すなわち、「佐々木氏」は、雅信の子・源扶義(参議、大蔵卿、正三位、公卿、一条天皇の九卿の一人)が、近江国蒲生郡佐々木庄を賜り、 佐々木の庄の領主となったことから、その子である源扶義の長男・源成頼(宇多天皇玄孫、鎮守府将軍、正三位、左京太夫近江守)が近江守となり、成頼の嫡男・源章経(佐々木義経)(源太夫、従五位下、左近将監、佐々木氏の祖、弓馬を嗜む)が近江国佐々木庄に下向し、佐々木姓を名乗り、住み始めたことに始まるとされる。
▼ 源氏とは:
源氏とは、天皇家から許可を得て家臣に下り、臣籍を得て主に武家としての家を立てた一族(家)の総称である。例えば、宇多天皇の孫であり近江源氏の初代・源雅信は、公家としての最高位である左大臣を長く勤めており、軍人(武家)と言うよりは官僚である。そしてその子孫は、宮廷の文化を司る三家冷泉家・一条家・京極家)の内の京極家となっている。

現代では、天皇家からは『宮家』だけが分家するが、かつては、皇族である『宮家』と、臣籍であり主に軍人である『源氏』と、主に下級公家である『平氏』とに分家されていたようである。

また、皇族には「」がないので、家臣になるためには「姓」が必要である。新たに、皇族を臣籍に下すときには、天皇より「姓」が与えられるが、その代表的な一つが『』姓である。一般に、身分の高い皇族が臣下に下る場合が『源氏』であり『』姓を名乗り、身分の低い皇族が臣下に下った場合には『平氏』であり『』姓を名乗ったようである。平清盛の『平氏・平家』は桓武天皇から分かれた家系であるが、下級公家の家柄から代を重ねるうちに高い地位を得るようになった一家である。

ただ、『』姓を名乗っていた一家でも、領地を得た場合には、その地の名前に改姓することがむしろ普通であった。宇多天皇からの分家「宇多源氏」は、宇多天皇の孫であり、左大臣として当時の最高官位につき、権勢を極めた源雅信がその祖(雅信の娘が、源氏物語において、光源氏の正妻である「葵の上」のモデルといわれている)であり、その子・源扶義が、近江国蒲生郡佐々木庄を賜り、佐々木の庄の領主となったことから、その子・成頼の嫡男・源章経(佐々木義経)より『佐々木』の姓を名乗り始めた。そして、さらに宇多源氏・近江源氏である佐々木氏の嫡流・六角氏や京極氏においても同様で、都に持つ館の地名を名乗るようになった。また、『源義家』の孫は、新田の荘(現在の群馬県太田市)を領地とし『新田』姓を名乗り、足利の荘を領有したその弟は、『足利』姓を名乗り、初代の足利家から6代目が室町幕府を開いた『足利尊氏』である。

後世に名が残る「源氏」の流れは、「宇多源氏佐々木家」と「清和源氏源家」が有名であるが、他にも「嵯峨源氏」「淳和源氏」「仁明源氏」「文徳源氏」「陽成源氏」「醍醐源氏」「村上源氏」「花山源氏」などがある。
また、源氏の家系として有名なのは、宇多源氏佐々木家では嫡流である「六角家」、「京極家」、佐々木家の分家である「小笠原家」、清和源氏源家では嫡流である「源家」、源家の分家である「足利家」、「新田家」、新田家の分家である「徳川家」などである。

ちなみに、「松平家康」が「徳川」に姓を変えたのは、征夷大将軍の地位が、源氏の嫡流にしか与えられないことから、なんとしても、源氏の姓が欲しかったからである。 たまたま、現在の群馬県太田市に没落しながらも細々と続いていた新田家の分家である「徳川家」に、「松平家」という分家があり、自分の姓と同じであったことから、自らを「徳川松平家」の子孫であると偽りを強弁した。そして、本家の「徳川家」に養子に入り、源氏である「徳川家」を継いだことにして、征夷大将軍の地位を、朝廷に要求したと云われている。

また、徳川幕府の時代、「佐々木」や「」の姓を名乗る大名家はない。徳川家より家格の高い佐々木家や源家なので、徳川将軍家に遠慮したのかも知れない。しかし、江戸時代を藩主として生き抜いた「京極家」や朝廷との調整を司る高家としての高級旗本家(忠臣蔵で有名な吉良家も高家である)の 筆頭(もっとも禄高の高い)を務めた「六角家」は、上述の如く、宇多源氏佐々木家嫡流の家系であり、徳川幕府崩壊まで続いている。

宇多源氏、佐々木源氏の発祥

PageTop