先祖の足跡を訪ねて −鎌倉幕府創設を支えた佐々木秀義とその息子たち−|「生命と微量元素」講座<荒川泰昭>

「生命と微量元素」講座

先祖の足跡を訪ねて

鎌倉幕府創設を支えた宇多源氏嫡流・佐々木秀義とその子孫

鎌倉幕府創設を支えた宇多源氏嫡流・佐々木秀義とその息子・定綱、孫・信綱たち

■ 宇多源氏・佐々木源氏(近江源氏)の発祥
宇多天皇からの分家「宇多源氏」は、宇多天皇の皇子・敦實親王(一品・式部卿、六条宮、母は藤原高藤の娘である贈・皇太后・藤原胤子、醍醐天皇の同母弟)を祖とし、その子・雅信王(すなわち、宇多天皇の孫)が臣籍降下して源朝臣の姓を賜わり、源雅信(正二位、一條院、藤原道長の正室である源倫子の父、贈・正一位)と称したことに始まる。源雅信は、左大臣として当時の最高官位につき、権勢を極めた。(雅信の娘が、源氏物語において、光源氏の正妻である「葵の上」のモデルといわれている) 父の敦実親王は琵琶の名手、雅信自身は音楽堪能で「源家根本朗詠七首」などを定め、後世に朗詠の祖とされる。
雅信の後裔は、公家華族としては、庭田家(羽林家)・綾小路家(羽林家)・五辻家(半家)・大原家(羽林家)・慈光寺家(半家)などが繁栄し、武家としては、源雅信の四男・源扶義の子孫が佐々木氏として近江国を本貫として繁栄した。
すなわち、「佐々木氏」は、雅信の子・源扶義(参議、大蔵卿、正三位、公卿、一条天皇の九卿の一人)が、近江国蒲生郡佐々木庄を賜り、 佐々木の庄の領主となったことから、その子である源扶義の長男・源成頼(宇多天皇玄孫、鎮守府将軍、正三位、左京太夫近江守)が近江守となり、成頼の嫡男・源章経(佐々木義経)(源太夫、従五位下、左近将監、佐々木氏の祖、弓馬を嗜む)が近江国佐々木庄に下向し、佐々木姓を名乗り、住み始めたことに始まるとされる。

鎌倉幕府創設を支えた佐々木秀義とその息子たち

鎌倉幕府創設を支えた佐々木秀義とその息子たち

鎌倉幕府創設を支えた佐々木秀義とその息子たち

鎌倉幕府創設を支えた佐々木秀義とその息子たち

鎌倉幕府創設を支えた佐々木秀義とその息子たち

鎌倉幕府創設を支えた佐々木秀義とその息子たち

鎌倉幕府創設を支えた佐々木秀義とその息子たち

鎌倉幕府創設を支えた佐々木秀義とその息子たち

鎌倉幕府創設を支えた佐々木秀義とその息子たち

■ 鎌倉幕府創設を支えた佐々木秀義とその息子たち
佐々木秀義 (1112-1184) は、平安時代末期の武将。宇多天皇の皇子を祖とする宇多源氏、佐々木氏の当主。諱は秀義。源三と称す。贈・近江権守。宇多天皇玄孫・源成頼の嫡男である佐々木氏の祖・源章経(佐々木義経)の孫。13歳の時、源為義の養子となり、源為義の娘を娶る。源頼朝の父・義朝とは義理の兄弟ということになる。媒母は奥州の覇者・藤原秀衡の妻である(『東鏡』など)とされているが、縁戚の詳細は不明。子には、長男・定綱、次男・経高、三男・盛綱、四男・高綱、五男・義清などがいる。

保元元年(1156年)に崇徳上皇後白河天皇が争った保元の乱で、秀義は天皇方の源義朝に与して勝利し、佐々木庄で勢力争いをしていた佐々貴山君に対して優位を得る。

しかし、平治元年(1159年)の平治の乱では、義朝に与し、義朝の嫡子である源義平(鎌倉悪源太、源頼朝・義経らの異母兄)とともに戦うが、義朝方は敗れる。「東鏡」割注など種々の史書によると、秀義は、子の定綱、経高、盛綱(このとき、高綱は幼少だったため、京都に残して)を連れて媒母の夫である藤原秀衡(奥州の覇者)を頼って奥州へ落ち延びようとしたが、途中、秀義の武勇に惚れ込んでいた桓武平氏の一族で武蔵国から相模国に至る領地を有した渋谷重国に引き留められ、その庇護を受ける。この地で20年を過ごし、渋谷重国の娘を娶り五男の義清をもうける。子息たちも宇都宮朝綱・渋谷重国・大庭景親など豪族級東国武士の娘婿になった。そして、秀義は、乱後に伊豆国へ流罪となった義朝の嫡子・源頼朝の元へ4人の息子・定綱、経高、盛綱、高綱を向かわせる。

治承4年(1180年)に頼朝が伊豆で平家打倒の兵を挙げると、子の定綱、経高、盛綱、高綱らは頼朝を支え、軍功を挙げる。経高の射た矢が挙兵の一番矢となり、高綱は宇治川の戦いで先陣を駆け、石橋山の合戦では大庭景親の軍勢が迫り絶体絶命の窮地にある源頼朝を助け、盛綱は藤戸合戦で海を馬で渡ったという。4兄弟は、鎌倉幕府創設の功臣として頼朝に重用され、本領であった近江を始め17ヶ国の守護へと補せられた。また、奥州合戦に従軍した一門の者は奥州に土着し広がっていったとされる。秀義と五男・義清は、渋谷重国の恩に報いるため、石橋山の合戦では平氏方の大庭景親軍に参陣するなど、初めは平氏方についたが、後に頼朝に与した。義清は、一度は敵方に参じたため、平氏追討以後も任国を拝領されなかったが、永年の功と承久の乱の時に幕府方についたため、初めて出雲、隠岐の両国守護職を賜い、彼国に下向し、分派して出雲に土着した。この一族を出雲源氏という。その後、秀義自身は、養和元年(1181年)11月、頼朝軍の遠江出陣を制止するなど、源氏長老として重きをなし、近江守護(総追捕使)になる。

元暦元年(1184年) 7月、平家の残党による三日平氏の乱(伊勢・伊賀平氏の挙兵、江州甲賀郡上野村)の鎮圧に赴き、90余人を討った後、流れ矢に当り討死した。享年73歳。死後その功により近江権守が贈られる。(『源平盛衰記』第41)  法号は長命寺殿である。

秀義が没後に追贈された近江のような大国の権守は、当時は公卿(大納言・三位以上)の兼官で、近江守よりも高位の者が補任されるとても名誉な官位であり、また当時の鎌倉幕府内では、受領に補任される者は源氏一門に限られていることから、佐々木氏が幕府内で源氏一門に列していたことを意味している。

承久3年(1221年)に後鳥羽上皇と幕府が争った承久の乱が起こると、京に近い近江に在り検非違使と山城守に任ぜられていた定綱の嫡子である佐々木広綱を始め一門の大半は上皇方に与し、鎌倉に在り執権の北条義時の婿となっていた広綱の弟の近江守・佐々木信綱は幕府方に与した。幕府方の勝利により乱が治まると、敗れた上皇方の広綱は信綱に斬首され信綱が総領となる。

近江本領の佐々木嫡流は、信綱の死後、近江は4人の息子に分けて継がれ、三男の佐々木泰綱が宗家となる佐々木六角氏の祖となり、四男の佐々木氏信が佐々木京極氏の祖となる。鎌倉政権において、嫡流の六角氏は近江守護を世襲して六波羅を中心に活動し、六波羅評定衆などを務める。一方、庶流の京極氏は鎌倉を拠点として評定衆や東使など幕府要職を務め、北条得宗被官に近い活動をしており、嫡流に勝る有力な家となる。京極家4代目の佐々木道誉は、足利高氏の幕府離反に同調して北条氏打倒に加わり、足利政権(室町幕府)創設の立役者となる。
■ 佐々木秀義の出自について
わが家系の系図(江戸初期編纂)では、経方(源太夫、従五位下、兵部丞)の後は季定(源次太夫、常恵冠者と号す)、秀義(源三、正五位、須藤以下は誤写*)、秀定(正五位上、式部大輔)、行定(正五位上、佐々木宮神主、子孫:真野と称す)が並列記載されている。これは、単に直系以外を省略あるいは簡略記載したことによるためか、あるいは意味があるとすれば、史実が実証できず不明朗で明記できない複雑な後継が存在したことによるためかもしれない。すなわち、この時代、近江佐々木庄では左大臣・雅信の4男・扶義(参議、大蔵卿)流・武家系の佐々木氏と大彦命後裔の土着の豪族・沙沙貴山君との勢力争いによる錯綜があり、また近江の上級領主権の領家職である左大臣・雅信の長男・時中(公卿、致仕大納言)流・公家宇多源氏(綾小路家、分家:佐々木野氏)の存在もあり、佐々木氏が現地支配を固めるために何らかの姻戚操作(あるいは接ぎ木)をした形跡などを反映しているのかもしれない。(*須藤刑部、斎藤別当は平治戦乱(京都六波羅合戦)における佐々木源三に続く一騎当千の勇士名が誤写されたもの)

史実に関する類書において秀義の父親についての記述が混乱しており、以下のように、秀義の出自が所説あり明確でない。
1.秀義の父を季定とするものと秀定とするものあり。ただし、母は安倍宗任の娘としている(これは、年代的に不合理である)。この場合、さらに3つの場合が考えられる。
  1−1.季定あるいは秀定のどちらかが実父である。
  1−2.他家から季定あるいは秀定の養子として入る。
  1−3.季定と秀定は誤読によるもので同一人物ではないのか。

2.秀義の父は経方で、季定、秀定、行定は兄弟にあたるとするものあり。
  この場合、さらに2つの場合が考えられる。
  2−1.経方が実父で、季定、秀定、行定は兄弟にあたるとする。
  2−2.季定の実子であるが、祖父・経方の養子となる。
  2−3.他家から経方の養子として入る。季定、秀定、行定は義兄弟にあたる。

3.経方の子を為俊、行範、定道、行実、家行とするものと、行範、定道、行実、家行は行定の子とするものあり。また、行定は義経の二男とするものあり。

4.経方の子を季定(あるいは秀定)および行定とし、季定(あるいは秀定)は武家系(佐々木荘の総管領)、行定は沙沙貴神社神主系(以後、子孫は真野と称し、神職を世襲)と2分させている。このことからは、この世代で、総管領である佐々木氏が対立していた沙沙貴山君を神職系へ吸収し、被官化させ、佐々木庄における佐々木氏の現地支配を固めようとしたことが窺える。

5.秀義の出自を左大臣・雅信の長男・時中(公卿、致仕大納言)流・公家宇多源氏(綾小路系)から入ったとする説あり。すなわち、時中の玄孫・源有賢(鳥羽院近臣、宮内卿)の3男(晩年の子)で、佐々木庄・預所の源為義(河内源氏の祖、左衛門大尉、検非違使、白河院近臣、鳥羽院近臣)の養子となり娘婿となった源資長(近衛天皇・蔵人、叙爵、鳥羽院殿上人、宮内卿大夫、上総介、左大臣・藤原頼長の家礼、頼長の父は前関白・藤原忠実で佐々木庄領主)が秀義であるとするものであり、これが確かであれば資長の長兄・資賢(権大納言、上総介、上総国知行国主、後鳥羽院近臣)の直系が佐々木野家(のちに佐々木氏に吸収される)を起こし、公家佐々木野家が近江で権益を有していたことから、この時期には資賢・資長(秀義)兄弟が佐々木庄の権益を獲得していたと思われる。

* 大国にランクされる上総国、常陸国、上野国の3国は親王が国司を務める親王任国であり、「守」を名乗れるのは親王だけである。国守になった親王は「太守」と称し、公卿・正四位以上である。親王は皇族であり、現地へ赴任しない遥任のため、国司の実質的な政務は「介」が代替する。

6.経方の子を為俊(季定あるいは家定)、為兼(行定)とする説あり。すなわち、「尊卑分脈」、「続群書類従」では、源為俊は季定に改名したとされるが、「長秋記」では舞人・四位陪従・家定がみえる。また、わが家系の系図(江戸初期編纂)では、季定(源次太夫)が「常恵冠者」であることが記載されている。
また、為俊の改名後は季定ではなく家定として村上源氏の養子に入ったとする説あり。確かに、諸系図では季定が多くみられるが、季定と家定とは書体が似ており誤読された可能性も疑われる。いずれにせよ、村上源氏系舞人陪従常恵冠者では宇多源氏系の武家の跡継ぎとしては不適である。
また、為俊には弟・為兼がおり、この為兼が季定あるいは家定の弟・行定と同一人物とされる。そして、この行定の子孫が近江佐々木庄の下司として現地管理を務めた源行真であるとされる「源行真申詞記」。ちなみに、佐々木庄の領主は秀義が近侍する左大臣・藤原頼長の父・前関白・藤原忠実であり、養父・源為義は同庄の預所である。

7.沙沙貴神社所蔵佐々木系図では、秀義を佐々木庄の下司・為俊(家定)の子息としている。しかし、秀義の父とされる為俊(家定)の官位は、父が時中(公卿、致仕大納言)の玄孫・源有賢であるならば鳥羽院近臣、宮内卿であり、父が平為俊ならば白河院北面、左兵衛少尉、検非違使、従五位下、下総介、駿河守であり、父が佐々木経方の子:佐々木季定ならば従五位下、式部丞であり、また佐々木庄での秀義の官位は下司ではなく、預所以上の上司職すなわち領家・預所職であることから、この説は疑わしい。佐々木氏の被官となった沙沙貴神社神主系が、自らの地位(被官レベル)に引き込んで繋げたか、あるいは領家職である佐々木氏(兄時中流)が現地支配を固めるために、下司職の佐々木氏(弟扶義流)の系譜に自らを接木したか、などが考えられる。

以上の観点から、秀義の出自として、1)わが家系の系図(江戸初期編纂)において、経方(源太夫、従五位下、兵部丞)の後は、子として季定(源次太夫、常恵冠者と号す)、秀義(源三、正五位)、秀定(正五位上、式部大輔)、行定(正五位上、佐々木宮神主、子孫:真野と称す)が並列記載されていることや、2)当時、佐々木庄の領主は、秀義が近侍する左大臣・藤原頼長の父・前関白・藤原忠実で、養父・源為義は同庄の預所職であり、3)沙沙貴神社の神主となった行定の子孫が近江佐々木庄の下司として現地管理を務めた源行真(行真の末子が井伊真綱で、秀義の長男・佐々木信綱の郎等である)であること「源行真申詞記」、4)経方の長男である季定(幼年は千手丸、為俊、晩年は家定)が元服前より北面の殿上童として白河院の別格の寵愛を受け、白河院没後も鳥羽院の北面において、武者ではなく常恵冠者舞人陪従として北面を代表する有力者であったこと、5)平正盛の息子・忠盛清盛の父)と佐々木経方の息子・季定(為俊とされる)が白河院、鳥羽院の北面において殿上童として同僚であったこと。すなわち、平正盛と佐々木経方は殿上童の親どうしであること、6)平正盛の娘(忠盛の姉妹)は、近江の上級領家職である公家宇多源氏流時中(公卿、致仕大納言)の玄孫・源有賢(鳥羽院近臣、宮内卿)の妻であること、7)その源有賢と高階為家娘との子・資賢(権大納言)の妻は、秀義が近侍する左大臣・藤原頼長(父は前関白・藤原忠実で佐々木庄の領主)の養女(右大臣・徳大寺公能の娘)であり、8)養父・源為義は同庄の預所であること、などを考慮すると、2−2および5の説を融合したものと考える方が合理的であるように思われる、

すなわち、秀義(母不詳)の実父・佐々木季定が院北面の常恵冠者・舞人陪従であるため、祖父の佐々木経方が孫を養子(嫡子)にして、武家修行のために源為義に預けたとする説が最も自然ではあるが、領家である宇多源氏の祖・源雅信の長男・時中流佐々木氏(公家宇多源氏)が現地支配を固めるために、秀義を弟・扶義流佐々木氏(武家宇多源氏)の系譜に跡取りとして送り込んだ(すなわち、外からの接ぎ木である)とするならば、佐々木庄の領主である前関白・藤原忠実の子で、秀義が近侍する左大臣・藤原頼長の養女(右大臣・徳大寺公能の娘)の婿であり、公家宇多源氏流時中(公卿、致仕大納言)の玄孫・源有賢(鳥羽院近臣、宮内卿)の子である資賢(権大納言)の兄弟宗賢、資長、頼任、実覚など、各母不詳)などが最も有力な養子候補であり、経方が嫡子として迎え、武家修行のために(あるいは武者となるために)、13歳でわざわざ武家清和源氏である佐々木庄の預所・源為義に預けたとする説などが考えられる(系統図:宇多源氏と清和源氏の血縁−佐々木秀義:出自の謎−参照)。

(また、これは暴言だが、秀義の母が明確でない中、院北面の殿上童として同僚の平忠盛と子の清盛が噂されるように、院の寵愛が別格だった為俊(季定)にも院の女子と子(ご落胤)を下賜され、自分の妻子にし、その子供が秀義であるとするのは、下衆の勘繰りであろうか。この勘繰りであれば、母親のことも含め、すべてに辻褄が合うのだが・・)。この環境下であれば、秀義が武者修行のため(あるいは武者となるため)、13歳でわざわざ武家清和源氏の源為義の養子(=猶子)となり、娘婿となったことも頷けることである。)

佐々木秀義:出自の謎

PageTop